低迷の原因②

今年は大久保打撃コーチの指導のもと、長打が増え打率も上がるなど、打線は比較的強力だったかと思います。
ですが、勝負弱さというのか、ここぞで点が入らない、リードしても中継ぎが崩れてひっくり返される。

粗いバッティングをするブリンソンがよくわからないところで大逆転HRを打ったりするなど、
一発攻勢で派手な点の取り方をするというのが今年の巨人打線の印象です。
ですが、どんなホームランバッターでも毎回長打が打てるわけじゃないのがバッティングの難しいところ。

原監督は「野球は点取りゲーム」と仰っていたようですが、
野村克也氏や落合博満氏としては、「野球は点を取られなければ負けることはない、打線は水物」というのが彼らの野球哲学。
私もノムさんや落合さんに同調します。

ここ数年の原采配からは、1点を大事にする野球、1点を確実に取りに行く采配、1点を積み重ねていく姿勢が以前よりは見受けられませんでした。
もちろん、原監督の胸中には、投手陣に不安があるからたくさん点を取りたい、
1点や2点のリードじゃ不安だ、という気持ちがあったと思います。
毎試合多くの点を取れるのであれば、それでいいのだと思いますが、そうはいかないのが野球の難しさであり面白いところでもあります。
ましてやエース級が相手だと、頑張っても1点取れるか怪しい。そういう状況で欲しい1点が取れるかは、普段から1点を大事にし積み重ねる
野球を意識して継続出来ているかにかかっていると思います。
巨人の投手陣が豊富で強力だった時代は、原監督も徹底的にバントなどで得点圏に進めたりして相手にプレッシャーをかけ、代走鈴木で1点をもぎ取る野球
をされていたので、今年はチーム事情によるところが大きかったと思いますが、
阪神の岡田監督は対照的に、1点にこだわるという自らの野球観を選手たちに伝えた上で、四球でも塁に出ることを心掛けさせ、
どんどん繋いで点を積み重ねる野球を実践していました。それも強力投手陣の存在があってこそ、と言われればそれまですが…


阿部監督にはキャッチャーとしての豊富な経験を生かして、投手王国を再建し、緻密な野球を実践して、強い巨人軍の野球をまた見せてもらいたいです。

低迷の要因①

低迷の要因はなんといっても投手陣の不調にあるかと思います。

かつてのエース菅野は度重なる怪我に苦しみ、34歳という年齢を考えると流石に全盛期のような投球は難しく、スタイルチェンジが求められています。
一方で戸郷の成長は著しく、中心選手としての自覚も徐々に強くなっているように感じます。日本シリーズでの解説も堂々たるものでした。
昨年の守護神を務めた大勢は、WBCのための早めの調整もあってか、2年目のジンクスに苦しんだものの、来年以降はまた圧倒的なピッチングを見せてくれると思います。
中川も今年復帰しましたし、中継ぎの重要な一角を来年も担ってくれるのではないでしょうか。

戦線離脱が多くなった菅野投手の6億という年俸は大幅に下がるでしょうし、本人も優勝を逃した責任も感じているでしょうが、
私としてはやはり、ドラフトで獲ってきた選手がうまいこと成長していない、1軍で機能していないというのが、3年連続V逸の大きな要因と考えています。
原監督は今年もトレードを活用して多くの中継ぎ投手を補強しましたが、それも若手が育ってこないことに起因しています。
じゃあなんで若手が台頭してこないのか、これはかなり難しい問題なのですが、できるかぎり理由を考えてみたいと思います。

まず一つ目として、ドラフトで獲った選手の能力に疑問が残るケース。
まあ、ドラ1の堀田投手などがプロ入り早々大きな手術に踏み切るという事例もありましたが、ストレートなどは潜在能力を感じさせます。
山崎伊織投手は手術を乗り越え10勝を挙げるなど中心投手になる可能性を秘めています。
そして赤星投手や船迫投手など来年が楽しみな選手たちもいますが、
ドラフト2位で入団した太田龍投手は1軍で投げる機会もなく退団となるなど、まだまだ2軍でくすぶっている投手は多いです。
もしもドラフト戦略に落ち度があったということであれば、編成部門や、全権監督であった原氏に責任があることになります。

2つ目のケースとして、いい選手は獲っているものの、現場の育成がよくない可能性。
ただ、さすがに現場でどういう指導がされているのか私には知る由がないため、はっきりと論じることはできませんが、
こういった話では、選手が伸びてこないときの責任の所在は"編成部門"と"現場"のどちらにあるのか、という難しい問題が潜んでいます。
野村克也氏が仰っていたことを踏まえると、ドラ1などの即戦力級はともかく、とにかくドラフトでは、速いボールを投げられる
という天性の能力を持った投手を獲得する。コントロールや変化球などの技術的な部分は現場でなんとかする。これが基本線かと思います。
ですが今年の1軍の中継ぎを見ると、コントロールがばらつき、四球などでリズムを崩し、甘く入ったボールを痛打されるケースが目立ちます。
それを考えると、育成が大きな任務となる2軍や3軍で技術指導などがあまり上手くいっていないのかなと感じます。

大雑把な結論にはなりますが、ドラフト補強にも育成にも大きな改善が求められると思います。
球団としては若手伸び悩みの原因を探り、今年と同様、来年以降のドラフトも最善を尽くして頑張ってほしいと思います。
今年で見事3連覇を果たしたオリックスの投手陣を見ていると、軽く150キロ超えし背丈もある右投手、コントロールや変化球のレベルが高い左投手など、
ドラフト戦略と育成手腕が光っています。
かつてのソフトバンクや今のオリックス阪神の投手育成から学ぶ点は多いです。
ぜひ阿部監督や杉内・内海・山口コーチ、桑田2軍監督のもと、投手王国を築いて欲しいと思います。


以上、自分なりの意見を書いてみましたが、ぜひ皆さんの意見もお聞かせください。

今シーズンを振り返る

ブログで何を書こうかあれこれ迷ってるうちに、

巨人軍は原監督が退任(解任?)され、

新たに阿部慎之助が監督に就任されました。


日本シリーズが終了したタイミングでの開設となるので、

しばらくは各球団の補強や新監督の話が中心になるかと思います。

ですが、やはり一発目としては、今年も残念ながらBクラスに沈んだ巨人軍について簡潔におさらいしたいと思います。
まあ皆さんご存知の話にはなってしまいますが…(笑)

FAでの大型補強はなく、桑田コーチや村田コーチなどが配置転換・退団となったものの、
鈴木コーチや阿波野コーチ、大久保コーチが復帰(?)し、若手の成長を促しながら優勝奪還を図った巨人軍。

投手陣は、戸郷がエース級の活躍を見せ、横川や山崎伊織が1軍に定着し、中川がシーズン後半から抑えとして機能するも、昨季新人王の大勢は怪我や不調に苦しみ、中継ぎを中心に崩壊気味でした。

次に打線について、

打率は両リーグトップの.252、HR数も断トツでトップの164本。4番の岡本はHRキングの座をヤクルト村上から奪還。
ですが、打率やHR数で上回っているはずの阪神タイガースに総得点数で下回る事態。
走塁や守備で猛烈にアピールしたルーキーの門脇が台頭しつつも、打線としては依然、ベテランの域に差し掛かってきた坂本勇人に頼り気味。

次回から、ここ数年の巨人軍低迷の原因について探ってみようと思います。

はじめまして

こんにちは、vivant_giantsといいます。長年のジャイアンツファンです。
このブログでは、激動の時期を迎えている巨人軍を中心に、プロ野球の話をしていけたらと思っています。
ただ、継続して野球の記事が書けるかは不安なので、日常のこととか視聴したドラマの感想などもちょいちょい挟むかもしれないです(笑)

人生で初のブログ開設となるので、覚束ないところもたくさんあるかと思いますが、温かく見守ってくださればと思います。
また、ジャイアンツファンに関係なく、多くの方にコメントを残していただけると嬉しいです。
改善してほしい点やアドバイスなどもドシドシ受け付けております。
どうぞよろしくお願いいたします。